
\ 初めましての方はこちらからどうぞ♡ /
披露宴で私が1番悩んだのはBGMでした。
FTWでは決まったCDの中以外から使用することは出来ても著作権の関係から映像に残せないんです!もしくは音声を消し、他の曲が上乗せされます。

ということで私がこだわりにこだわったBGMリストを公開します!
Contents
迎賓

52:フレンドライクミー
53:アンダーザシー
34:ミッキーマウスマーチ
迎賓はあまりディズニーに詳しくない年配の親族や上司の方も知っていて、テンションの上がる曲を選曲!
本当はエレクトリカルパレードを1曲流したかったんですが、なぜかCDにはユーロビートバージョンしかなかった…!!
新郎新婦入場

45:ディズニー・ファンテリューション!
最初から流していただき34秒の「ディズニー・フォンテリュージョン!」でドアオープンしてもらいました!
ライティングパフォーマンスがどういうものか事前に知らされていなかったので、勝手にフォンテリュージョンに合せたパフォーマンスだと思ったらその前に別に音楽が流れていました(笑)
ゲストからしたらかなり待たされるのであまりオススメはしないです。
ウェディングケーキ入刀

オプションのウェディンググリーティング・フロム・ディズニーフレンズを呼ぶ場合BGM指定は出来ません。
自動でBGMは以下のものになりなります
登場:星に願いを
ケーキ入刀:A Whole new world
退場:Zip-Dee-Doo-Dah
ラスト・ファーストバイト

27:Something there
ケーキカットの後にサプライズで両家の母にラストバイトをお願いしました♡
その後のファーストバイトの意味はお互いに


乾杯

26:Be Our Guest
ゲストを私たち2人がおもてなしという意味を込めて選曲しました♡
「乾杯!」の声に合せて21秒のBe Our Guest~♪から流してもらいました!
お色直し退場(新婦)

鐘の音→18:いつか夢で
「夢に見た王子様」で迎えに来てね♡という意味を込めました♡
お色直し退場(新郎

(新郎退場曲も同曲)
スポンサーリンク歓談中 30分

歓談中は基本ホテル側が選曲しておいてくれますが、こだわりあればプランナーによってはこちらから選曲できるようです。
私は特にこだわりもなかったのでお任せにしました。(ここまで曲選ぶのに疲れた…笑)
新郎入場

6:これが夢かしら
真実の愛を見つけた王子様。二人で踊ったダンスシーンを思い出しながら探してくれたらいいなというイメージです♡
試し履き

7:ビビディバビディブー
シンデレラとして登場する前なので、魔法にかけられてこれから登場するよ!という意味です♡
新婦入場

2:夢はひそかに
私はシンデレラに憧れた時から、王子様が迎えに来てくれると信じていました。夢は叶うもの。
そして実際に叶った瞬間♡そんな意味を込めて選曲しました!
キャンドルサービス

38:Part of your World
21:美女と野獣
47:A Whole new world
ここでも各テーブルを回るのでディズニー好きでなくても知っているものを選曲。
迎賓と比べ、キャンドルサービス中の曲はしっとり系にしました♡
メインキャンドル

28:I see the light 点火時サビだし
キャンドルといえばラプンツェルのランタンのシーンが真っ先に思い浮かんだので♡
全て点火し終わり、真ん中のメインキャンドル点火時にサビが来るように調整、音量を上げて盛り上がる演出にしました!
余興

55:ミッキーマウスマーチ
余興は特に頼まず、ゲストとゆっくり話したり写真を撮る時間に充てました♡
その中で1つだけサプライズでラッキービーンズをやりましたが、そのときのプレゼントをお渡しするときに1番盛り上がる曲のミッキーマウスマーチを選曲♡
新婦手紙

11:Some day my prince will com. リピート
私は幼い頃から王子様が迎えに来る!と両親にも言い続けていました(笑)
本当に王子様が私を見つけ出し、幸せになれたよ!とこの曲に重ねるものがあったので両親への感謝の気持ちとともに届けたいと思い選曲しました♡
花束贈呈

79:フライ・トゥ・ユア・ハート
ティンカーベルのように元気に飛び回り、両親の元を離れて私は私の人生を旅するよ!というイメージです♡
でも、1人立ち出来たのは両親のおかげ。そんな感謝の意味も込めてます!
新郎新婦退場

82:プリンセス・ドリーム
プリンセスが夢を叶えた気持ちを歌った曲です。私も夢を叶えたプリンセスの一員♡
今日、このときの魔法が一生解けないように、そしてこれからも夢は叶え続ける!という意味で選曲しました♡
送賓

78:ハッピーエンディング リピート
フォンテリュージョンで入場したので最後はハッピーエンディングで♡
ハッピーエンディングというタイトルもふさわしいかなと思いました♡
披露宴の曲を全て決めてみて
私ははじめ、憧れたきっかけとなったシンデレラブレーションの曲を中心に使用するつもりでした。
2016年4月から著作権が厳しくなってしまったのでそれは叶いませんでしたが、1つ1つの選曲をゲストや家族、主人に向けて目に見えないメッセージとして表現出来たのはすごく楽しかったです!
ゲストは曲になんて意識がいっていないかもしれない。
ここまでこだわっても意味ないかもしれない。
でも、自分が選んだ曲で披露宴のイメージはとても大きく変わります♡
是非、披露宴の選曲で悩まれている花嫁さんがいらっしゃったら参考にしていただければ嬉しいです♡